
【2025年版】フェスは靴選びがカギ! フェスの種類に合わせた靴の選び方
夏が近付くと、日本各地でさまざまなフェスティバルイベント(以下、フェスと表記します)が開催されます。代表的なフェスとして挙げられるのが、ソロアーティストやバンドによるパフォーマンスを楽しむフェス(音楽フェス)です。夏に開催されるフェスは「夏フェス」、秋に開催されるフェスは「秋フェス」と呼ばれることもあります。
フェスに参加する際は、どのような靴や服装がふさわしいのでしょうか。今回は、フェスの種類別に靴の選び方を解説します。
フェスの種類に合わせて靴を選ぼう
フェスは会場の場所に合わせて、大きく『野外フェス』と『屋内フェス』の2種類に分けられます。野外フェスと屋内フェスでは環境が大きく異なるため、フェスの種類に合わせて適切な靴を選ぶことが重要です。
野外フェス
野外フェスは、大きな公園やアウトドアスポットなど、自然豊かな会場の特設ステージで開催されます。郊外型フェスや屋外フェスなどと呼ばれることもあります。解放感のある会場で音楽を聞いたり、キャンプを楽しんだりできるのが魅力です。
野外フェスの会場は非常に広いことが多く、複数のステージ間を移動するため、たくさん歩く必要があります。
また、天候の影響を受けやすく、急な大雨で水たまりができたり、地面が柔らかくなったりする可能性もあります。そのため、悪路へ対応できるような靴を用意しておくと安心です。
主な野外フェス
【CENTRAL MUSIC & ENTERTAINMENT FESTIVAL 2025】
「日本の響きを世界に」をコンセプトに、アーティストやアニメ、グルメなどのエンターテインメントを楽しめる都市型フェスです。初開催となる2025年は、Kアリーナ横浜や赤レンガ倉庫、臨港パーク、KT Zepp Yokohamaの4会場にて、会場ごとに異なるコンセプトのアーティストが出演予定となっています。
●開催日程:2025年4月4日(金) 5日(土) 6日(日)
●場所:Kアリーナ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい6丁目2-14)、横浜赤レンガ倉庫(神奈川県横浜市中区新港1-1)他
●公式ページ:https://central-fest.com/
【MAGICHOUR】
淡路市夢舞台をステージに、2025年から新しく始まるリゾート型の音楽フェスです。ステージ周辺にはキャンプエリアや温泉施設などもあり、宿泊を楽しめるのも特徴です。
●開催日程:4月12日(土) 13日(日)
●場所:淡路夢舞台 / 国営明石海峡公園(兵庫県淡路市夢舞台8-10)
●公式ページ:https://magichourfes.com/
【ジゴロック2025 ~大分”地獄極楽”ROCK FESTIVAL~ supported by ニカソー】
TOSテレビ大分主催の音楽フェスです。2回目を迎える今回は、豪華アーティストの参加も発表されており、初回以上の盛り上がりが期待されています。
●開催日程:4月19日(土) 20日(日)
●場所:大分県大分市 大分スポーツ公園(大分県大分市横尾1351)
●公式ページ:https://jigorock.com/_2025/
【JAPAN JAM 2025】
音楽系の出版社『ロッキング・オン』が主催する大型音楽フェスです。開放的な空間で、邦ロックを中心に幅広いラインナップの音楽を楽しめます。
●開催日程:4月29日(火) 5月3日(土) 4日(日) 5日(月)
●場所:千葉市蘇我スポーツ公園(千葉県千葉市中央区川崎町1-20)
●公式ページ:https://japanjam.jp/
【森、道、市場 2025】
「モノとごはんと音楽の市場」をコンセプトに、2011年から愛知県で開催されている野外イベントです。日本全国から500店以上のお店が集まる市場と、幅広いジャンルの音楽を同時に楽しめます。
●開催日程:5月23日(金) 24日(土) 25日(日)
●場所:愛知県蒲郡市ラグーナビーチ(愛知県蒲郡市海陽町2-39)、ラグナシア(愛知県蒲郡市海陽町2-3)
●公式ページ:https://morimichiichiba.jp/
【日比谷音楽祭2025】
さまざまなアーティストのコンサートが開催されてきた日比谷公園大音楽堂(野音)で行われる屋外フェスです。今回は、改修前の日比谷公園大音楽堂を使った最後の音楽祭になります。
●開催日程:5月31日(土) 6月1日(日)
●場所:東京 日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園1-5)
●公式ページ:https://hibiyamusicfes.jp/2025/
【京都大作戦2025】
ロックバンド「10-FEET」が主催する野外フェスです。さまざまなジャンルのアーティストが出演して、京都を盛り上げます。
●開催日程:7月5日(土) 6日(日)
●場所:京都府立山城総合運動公園 太陽が丘特設野外ステージ(京都府宇治市広野町八軒屋谷1)
●公式ページ:https://kyoto-daisakusen.kyoto/25/
【FUJI ROCK FESTIVAL 2025】
毎年7月下旬頃に、新潟県の苗場スキー場で行われるロックフェスです。国内外から多くのアーティストが集う、日本では最大規模の屋外フェスでもあります。
●開催日程:7月25日(金) 26日(土) 27日(日)
●場所:新潟県 湯沢町 苗場スキー場(新潟県南魚沼郡湯沢町三国202)
●公式ページ:https://www.fujirockfestival.com/
【ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025】
フジロックと並び、日本最大規模の屋外フェスです。2025年は日程をシルバーウィークに移し、5日間の開催となります。
●開催日程:9月13日(土) 14日(日) 15日(月) 20日(土) 21日(日)
●場所:千葉市蘇我スポーツ公園(千葉県千葉市中央区川崎町1-20)
●公式ページ:https://rijfes.jp/
屋内フェス
屋内フェスはホールやスタジアム、ライブハウスなどが会場になることが多く、基本的には一度入場してしまえば天候の心配をする必要がありません。また、野外フェスに比べるとアクセスが良好な会場が多いのが特徴です。
ただし、スペースが限られているため、椅子やマット類の持ち込みが禁止されていることが多く、座って休憩することが困難な場合があります。屋内フェスを楽しむには、コンクリートのような固い地面の上に長時間立っていても疲れにくい靴を選ぶことが重要です。
主な屋内フェス
【ap bank fes ’25 at TOKYO DOME ~社会と暮らしと音楽と~】
著名な音楽家の資金を元に設立された「ap bank」が主催する屋内フェスです。環境問題を身近に考えてもらうフェスとして開催が続けられています。
●開催日程:2月15日(土) 16日(日)
●場所:東京 東京ドーム(東京都文京区後楽1丁目3-61)
●公式ページ:https://www.apbank.jp/fes25/
【Vポイント presents ツタロックフェス2025】
2018年から始まった屋内フェスで、2025年で6度目の開催となります。これまでに出演したアーティストだけでなく、今回初参加となるアーティストも出演が予定されています。
●開催日程:3月22日(土) 23日(日)
●場所:千葉 幕張メッセ国際展示場9-11ホール(大阪市西区北堀江 1-22-3)
●公式ページ:https://cccmusiclab.com/tsutarock2025
【VIVA LA ROCK 2025】
さいたまスーパーアリーナで行われる、大型の室内型ロックフェスです。今年も、人気アーティストが多数出演を予定しています。
●開催日程:5月3日(土) 4(日) 5(月) 6(火)
●場所:さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市中央区新都心8)
●公式ページ:https://vivalarock.jp/2025/
【U-NEXT MUSIC FES】
動画配信プラットフォーム「U-NEXT」が主催する音楽フェスです。大阪・関西万博にて行われ、イベントの様子は全世界配信も予定されています。
●開催日程:8月12日(火)~17日(日)
●場所:大阪・夢洲(神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目2-2)
●公式ページ:https://www.expo2025.or.jp/
【SUMMER SONIC】
著名な外国人アーティストの出演も多い、日本を代表する大型フェスのひとつです。今年も千葉と大阪の2カ所で同時開催されます。
●開催日程:8月16日(土) 17日(日)
●場所:ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)、大阪 万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園)
●公式ページ:https://www.summersonic.com/
フェスで履く靴を選ぶときのポイント

フェスに参加する際は、機能性に優れた靴を用意することが大切です。ここからは、フェスで履く靴を選ぶ3つのポイントをご紹介します。
1.長時間歩いても疲れにくい
フェスの会場は、広かったり、エリアが複数に分かれていたりして、歩き回ることが多いです。人によっては、曲に合わせて飛び跳ねることもあるでしょう。
硬いフラットソールの靴や細いヒールの靴を履いていると、すぐに疲れてしまう恐れがあります。
なお、細いヒールの靴に関しては、他人の足を踏んで傷つけてしまう恐れもあるため、安全性の面からもフェスに適切な靴とはいえません。
クッション性が高く衝撃を吸収してくれる、軽量性に優れているなど、長時間歩いても疲れにくい靴を選ぶことが大切です。
2.水ぬれや蒸れに強い防水透湿性
長時間靴を履き続けると、靴の中が蒸れることがあります。野外フェスの場合、雨で靴がぬれたり、ぬかるみにはまったりすることもあるでしょう。会場で足元の快適さを保つためには、靴の防水性や透湿性、通気性を確認することが大切です。
また、帰宅後に靴のお手入れをすることを考慮して、撥水性に優れ、汚れを落としやすい靴を選ぶこともポイントです。
3.オシャレなデザイン
フェスで履く靴を選ぶからといって、デザインを妥協する必要はありません。自分好みのカラーやオシャレなデザインで機能性も備わった靴を選びましょう。会場で目立つように、普段は選ばないような鮮やかなカラーや個性的なデザインのモデルを選ぶのもオススメです。
フェスのファッションは『動きやすさ』が重要
初めてフェスに参加する際、靴選びと同様に服装選びについても悩む人が多いのではないでしょうか。特に、野外フェスは雨や強風の中で開催することもあるため、急な天候の変化に備えることが大切です。
ここからは、フェスに参加する際の服装選びのポイントを紹介します。
とにかく動きやすさが重要
フェスに参加する際は、とにかく『動きやすさ』が重要です。音楽に合わせて手をあげたり、飛び跳ねたりして楽しむことや、離れた場所にある複数のステージを歩いて回ることを想定して、軽くてカジュアルな服装が理想です。
また、猛暑の中を1日中動き回ってたくさん汗をかくことも考えられます。ぬれても重くならない素材、速乾性に優れた生地の服装を選ぶこともポイントです。
気温や天候の変化に備えたアイテムも必須
野外フェスでは、1日の寒暖差があることや、雨にぬれて身体が冷えてしまうことも考えられます。そのため、脱着しやすい長袖のマウンテンパーカーやポンチョ、薄手の羽織ものなどを準備しておくのがポイントです。
また、山間部で開催されるフェスに参加する場合、天候が変わりやすいことを考慮して、天気予報が晴天でもレインコートやレインポンチョを持っていくと安心です。ただし、傘の持ち込みについては各フェスの公式情報を確認してください。
フェスにオススメの靴30選
ABC-MARTでは、フェスでも快適に過ごせる機能性とオシャレなデザインを両立した靴を取り扱っています。
ここからは、フェスに参加する際にオススメの商品をご紹介します。
野外フェスにオススメ
エックスアドベンチャー ゴアテックス
エックスウルトラ360 レザーGTX
アルファクロス5GTX
エックスエープロ3D V9 GTX
スピードストライク2ウォータープルーフ
ジャングル モック 2.0
アジリティーピーク5ゴアテックス
ダナーライト
マウンテンライト
ウィメンズダナーライト
ダナー フィールド ロー アール
ORIGINAL TOUR SHORT
ORIGINAL TOUR
ORIGINAL PLAY BOOT SHORT
ネオプレーンサイドゴアレイン
ミドルレングスレイン
テレックス エニーランダー R.RDY
テレックス エニーランダー R.RDY
テレックス エニーランダー ミッド RR
屋内フェスにオススメ
オールドスクール
オールドスクール
オールドスクールDX
スリッポン
オーセンティック
オールスター ライト HI
キャンバス オールスター HI
オールスター J TP HI
ケイブスター SS
エアフォース1’07
ダンク LOW レトロ
ウィメンズ V2K ラン
シティ
ウィメンズ ショックス R4
スーパースター TD
スーパースター TD
バレダ デコード
フォーラム ロー CL
機能性とデザイン性を両立した靴でフェスを満喫しよう
フェスを快適に満喫するには、フェスの種類に合わせて靴選びをすることが重要です。「途中で足が痛くなってしまった」「靴がぬれてしまって気持ち悪い」といった事態になっては、せっかくのフェスを存分に楽しむことができません。
また、天候の変化を考慮して、動きやすさを重視したフェスにふさわしい服装選びをすることも大切です。
足への負担を軽減して、最後まで思い切りフェスを楽しむためにも、靴選びにこだわってみてはいかがでしょうか。以下のページではフェスにオススメのアイテムを特集しています。フェスで履く靴をお探しの際はぜひ参考にしてくださいね!