
ニューバランスの人気モデルは? モデルごとの特徴をご紹介
シンプルながらおしゃれなデザインと履き心地の良さで、愛好者が多い『ニューバランス(NEW BALANCE)』のスニーカー。デザインやカラー、モデルが豊富で、タウンユースからスポーツ、アウトドアなど、さまざまな用途に向けた商品を展開しています。しかし、アイテム数が豊富だからこそ、どんな靴があるのか、どれがおすすめなのかよくわからないという方も多いかもしれません。
ここでは、ニューバランスの概要や選ぶ際に役立つモデルごとの違い、ABC-MARTがおすすめするニューバランスの人気モデルをご紹介します。
ニューバランスとは?

ニューバランスは、世界中で高い知名度を誇るスニーカーブランドです。1906年に、アメリカ・ボストンで偏平足などを直す矯正靴メーカーとして誕生しました。「履いた人に新しい(New)バランス(Balance)感覚をもたらす」というのが社名の由来です。
その後、1960年代には、矯正靴製造で培ったノウハウをいかしてカスタムメイドのランニングシューズの製造を開始し、1970年頃からランニングシューズなどをはじめとしたスポーツシューズブランドへと変貌しました。
1980年代からはファッショナブルなモデルも多数発表し、現在に至るまで、機能性を追求しながら、デザイン性の高いシューズ作りを続けています。シンプルなデザイン性と歩き心地に優れた機能性の高いスニーカーは、世界中の多くの人から愛されています。
生産国によって異なるニューバランスのスニーカーの違い

ニューバランスのスニーカーを語るうえで欠かせないのが、同じモデルでも生産国ごとにニュアンスが異なる点です。生産地は、大きくアメリカ・イギリス・アジアの3ヶ所に分けられます。
【アメリカ製】
ブランド本社があるアメリカ製モデルのスニーカーは、職人の手作りなのが特徴です。最新のテクノロジーをいかしたスニーカーが作られています。イギリス製よりも少し丸みを帯びたデザインとされています。
【イギリス製】
イギリス製のニューバランスのスニーカーは、レザーを採用したモデルが多いのが特徴です。アメリカ製のものに比べると、シャープで高級感を重視した作りになっています。
【アジア製】
アジア製のスニーカーは、ニューバランスならではの高品質さとコストパフォーマンスを両立したモデルが多いです。アメリカ製やイギリス製に比べてリーズナブルですが、デザイン性や履き心地に優れています。
特に、アジア製の996モデルは、ニューバランスの中でも人気が高いスニーカーです。
ニューバランスのモデルごとの特徴
ニューバランスのスニーカーは、3桁または4桁の数字でモデル名が示されています。それぞれ特徴が異なるので、違いを知っておくと、より自身に適したスニーカーを探しやすくなるでしょう。
モデルごとの特徴は、以下の通りです。
300番台

300番台はエントリーモデルのスニーカーが多く、タウンユースからスポーツシーンまで、幅広い用途で使うことができます。シルエットのバランスが良く、カラーは全体で統一されているものが多いです。さまざまな着こなしに合わせやすく、おしゃれに使いやすい点が魅力です。
500番台

太めでボリューミーな見た目と、安定感のある履き心地の良さが500番台モデルの特徴です。複数のモデルが揃っていますが、カジュアルなファッションに合わせやすく、タウンユースに使いやすい574シリーズは、幅広い層から高い人気を誇るスニーカーです。足幅が広い方でも履きやすい幅広デザインのものもあり、履き心地に優れています。
900番台

900番台はオンロードモデルで、細身のシルエットが特徴的です。「1,000点満点で990点」というキャッチフレーズの990シリーズが代表的で、中でも996モデルはニューバランス屈指の人気モデルとなっています。軽快な履き心地とシンプルなデザインで、幅広いコーディネートに合わせやすいのが魅力です。
1000番台

ニューバランスのフラッグシップモデルで、最新技術や高級素材を取り入れたモデルが多く発表されています。中でも、高い機能性と履き心地、デザイン性の良さが魅力の1300シリーズや、高級感のあるデザインに仕上がっている1400シリーズなどが人気を集めています。
ソールごとの特徴も知っておこう

ニューバランスのスニーカーは、独自開発のソールを使用して歩きやすさに優れているのも魅力です。ソールには、エンキャップ(ENCAP)やレブライト(REVLITE)、アブゾーブ(ABZORB)、シーキャップ(C-CAP)などの種類があります。
それぞれの簡単な特徴は、以下の通りです。
【エンキャップ】
ソールの内側に衝撃吸収性に優れるEVA素材を、外側にポリウレタン素材を採用しています。安定性に優れているのが魅力です。
【レブライト】
耐久性と軽量性に優れたソールです。ランニングシューズにも採用されています。
【アブゾーブ】
クッションフォームを採用したタイプで、衝撃吸収性と反発弾性に優れています。
【シーキャップ】
EVA素材を圧縮し、クッション性能の持続力と軽量さを向上させた素材です。ソールごとにクッション性や軽量性、衝撃吸収性など、機能性が異なります。歩きやすさも重視したい方は、モデルごとのデザインだけでなくソールの種類も確認するのがおすすめです。
ニューバランスのシューズは、モデルごとに特徴が大きく異なります。ここからは、ニューバランスの中でも人気が高い996モデルの魅力をご紹介します。
<CM996>の魅力を坂本貴一郎さんがレビュー
Mr.JAPAN準グランプリ、2022Mister Global 日本代表の坂本貴一郎さんにニューバランス<CM996>の着用感や、スタイリングのポイントをレビューしていただきました。
<CM996>の魅力はもちろん、坂本さんによる、モノトーンのアイテムをいかしたスタイリングのコツと、自身のシューズ選びのこだわりを伺いました。

坂本貴一郎(さかもときいちろう)
Mr.JAPAN準グランプリ、2022Mister Global 日本代表、2022Mrs.Universe 審査員。現在は製薬会社に勤務しながら、モデルとしてメディアやSNSなどで活躍中。趣味は週5日のトレーニングとフットサル。
Instagram
色の統一感とサイズ選びがこだわりポイント

――Mr.JAPAN準グランプリ、2022Mister Global 日本代表、現在はモデルとして活躍する坂本さん。ご自身のファッションへのこだわりがあれば教えてください。
坂本さん:普段から、シーンに合わせて色々なファッションをしますが、基本的にはモノトーンのコーディネートが多いです。こだわりといえば、全体的な「色の統一感」と、自分の体格に合った「サイズ選び」です。
僕自身、カラダを鍛えていて筋肉質な方なので、特にTシャツなどを選ぶときは、タイトになりすぎないよう少し大きめのサイズを選ぶのがマイルールだったりします。
――坂本さんが、プライベートでシューズを選ぶ際のこだわりはありますか?
坂本さん:今回の撮影までは断然「デザイン性」重視でした。自分のコーディネートに合わせて、黒や白などベーシックなカラーのスニーカー、サンダル、革靴、ブーツなどを選ぶことが多かったです。
ジムにトレーニングにいくときは、スニーカーに長いソックスを合わせてスポーティーなスタイルにしたり、セットアップには、スタイルアップを意識してソールの厚いブーツを合わせたりしています。
<CM996>の魅力

――今回着用していただいた<CM996>は、1988年に登場して以来、多くの人に愛され続けているニューバランス「996」シリーズの定番カラー。実際に履いてみた感想を教えてください。
坂本さん:雑誌とかSNSの影響もあってか、僕の中で「ニューバランス」のスニーカーは“おしゃれな人が履くもの”というイメージが強くて。ずっと気になってはいたものの、なんとなくハードルが高かったんです。
でも、実際に履いてみるとどんなコーディネートにも合わせやすく「もっと早く履いていれば良かった!」と思いました。定番カラーのグレーも、普段は自分自身で履いたことがない色味だったので、とても新鮮でした。
――<CM996>において、クッション性に優れたC-CAP搭載の2層構造ミッドソールとPUインソールも魅力のひとつですが、履き心地はいかがでしたか?
坂本さん:実際に履いて歩いてみて、まずクッション性の高さにびっくりしました。普段はスニーカーを選ぶうえで、あまり「機能性」を意識してこなかったので「こんなにも違うものなのか……!」と衝撃を受けました。今後は、機能性も重視してスニーカーを選んでいきたいと思います(笑)。
全体のトーンを合わせたカジュアルなスタイリング

――今回、坂本さんに<CM996>を使った、私服スタイリングをしていただきました。こだわったポイントやスタイリングのコツを教えてください。
坂本さん:<CM996>のグレーに合わせて、コーディネートを組んでみました。モノトーンの柄シャツと黒のパンツを合わせて、全体のトーンを合わせたのがポイントです。パンツは、スキニーなど細身でも合うと思うのですが、僕の中でニューバランスはカジュアルなコーディネートと合うイメージだったので、今回はゆるめのシルエットのパンツを選びました。
――坂本さんらしい素敵なスタイリングですね。ほかにも<CM996>と合わせてみたいアイテムがあれば教えてください。
坂本さん:少しイメージを変えて、可愛いTシャツにハーフパンツ、少し長めのソックスを合わせるコーディネートにもチャレンジしてみたいです。キャップをかぶっても可愛いかなと思っています。<CM996>がシンプルな分、合わせるアイテムは普段より少し個性的なものを取り入れてみるのも良さそうです!
モノトーンコーデが多い人におすすめの<CM996>
――<CM996>は、どんな方におすすめしたいシューズですか?
坂本さん:今回のコーディネートもそうなのですが、普段モノトーン系のファッションが多い方におすすめしたいです。僕自身、今回<CM996>を着用してみて、グレーのスニーカーはモノトーンのコーディネートにすごく合わせやすいなと思ったので。デザインも定番モデルらしくかなりベーシックなので、取り入れやすいんじゃないかなと思いました。
また、同じ色味でキッズモデルも発売されているので、お子さんがいる方は、親子でお揃いにするのも素敵だと思います!
――現在、世界大会への出場と、大会運営に携わることを目標に、日々トレーニングに励む坂本さん。プライベートでは、どんなシーンで<CM996>を履いてみたいですか?
坂本さん:僕の中で<CM996>は、古着とかをおしゃれに着こなしている方が履いているイメージが強いので、おしゃれな街に出かけるときに履いてみたいです。たとえば、原宿にふらっとランチにいくときとか。
履き心地も抜群なので、色々なお店を回ってショッピングするときや、長時間歩くシーン、ピクニックや公園で遊ぶシーンなどにも活躍してくれそうです!
ABC-MARTおすすめのニューバランスの人気モデル10選
ABC-MARTでは、ニューバランスの人気モデルを多数取り扱っています。ここからは、ニューバランスのおすすめスニーカーを10点ご紹介します。
CM996
1988年の初登場以来、長く愛されている996の、オリジナルシルエットを再現したモデルです。ソールにはクッション性に優れたC-CAP搭載の2層構造ミッドソールと、PU(ポリウレタン)インソールを採用し、快適な履き心地を楽しめる1足です。
CM996
スエード(天然皮革)素材を使用して、バックタブの「NB」のロゴ刺繍で表情豊かに演出した「クラシックパック」です。996オリジナルのシルエットを緻密に再現しています。カラーはベーシックなライトグレーでユニセックスサイズモデルと、男女問わずに使いやすいスニーカーとなっています。
CM996
親子で揃って履けるように、キッズモデルと同色を展開しているスニーカーです。996のオリジナルシルエットを再現し、バックタブにはフライングNBロゴを採用しています。幅広いファッションに合わせやすいデザインが魅力です。
CM996
親子で揃って履けるように、キッズモデルと同色を展開しているCM996の、ネイビーカラーモデルです。定番のシルエットとカラーで、シーン問わず使いやすい1足となっています。
ML574
環境に配慮し、エコな材料と作業工程で作られたサステナブルな商品「574」のグレータイプです。フィット感に優れたエコグリーンスエードやメッシュアッパー、クッション性とグリップ性に優れるソールを採用しており、快適な履き心地が楽しめます。
ML574
環境に配慮し、エコな材料と作業工程で作られたサステナブルな「574」モデルのブラックタイプです。包み込むようなフィット感のエコグリーンスエードとメッシュアッパー、クッション性とグリップ性に優れたミッド/アウトソールが、快適な履き心地を提供します。
エナジャイズ
動きやすく快適な履き心地と、足元をきれいに見せるデザイン性を両立したシリーズです。スタイリッシュなフォルムをヘザーテイストのメッシュアッパーで仕上げていて、カジュアルからトレーニングシーンまで使いやすい、ウィメンズモデルのスニーカーです。
MR530
シルバーとネイビーでメッシュアッパーやレザーを彩った、新鮮な見た目のスニーカーです。曲線をいかしたアッパーデザインや、ABZORB搭載ミッドソールによる快適な履き心地が人気のユニセックスモデルです。
WW880
人気の880シリーズに、高性能ソールとクラシカルなアッパーを採用したスニーカーです。前への蹴り出しをサポートする屈曲弾性に優れたソールや、かかとをホールドするCRカウンターを搭載し、長時間の歩行でも重心がぶれずに安定した足運びを実現します。
MS327
1970年代のニューバランスのレーシングシューズをアレンジしたフォルムと、ロゴを足の外側だけに配した見た目が印象的な人気モデルです。アッパーにはピッグスキンスエードとレザーを採用し、定番のカラーリングと高級感あふれる佇まいを楽しめます。
ニューバランスの人気スニーカーでおしゃれを楽しもう
ニューバランスのスニーカーは、機能性の高さや履き心地の良さ、幅広いコーディネートに使いやすいシンプルなデザイン性が魅力です。モデルごとに細かなデザインや機能は異なるので、使用するシーンやファッションに応じて、複数のモデルやカラーを使い分けることもできます。
ニューバランスの人気モデルを活用して、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
Photo by 深水周二郎