
足が臭くなる原因は? 対策、ケア方法とオススメアイテム
足のにおいは、多くの人が悩んでいる反面、他の人にはなかなか相談しにくいデリケートな問題です。「足が臭いかもしれない……」「嫌なにおいがする」など、足のにおいが気になるものの、どう対処すれば良いのかわからないという人もいらっしゃるでしょう。気になる足のにおいを軽減するには、足が臭くなってしまう原因を知って、正しく対処することが大切です。
ここでは、足が臭くなる原因や臭くなりやすい人の特徴、簡単にできる足のにおい対策をご紹介します
足が臭くなる原因は?
足が臭くなる主な原因は、人の皮膚に存在する細菌(常在菌)と汗です。足の裏は汗を分泌する汗腺が多く存在するため、汗をかきやすい場所です。
汗自体は元々無臭ですが、足にいる細菌と汗や皮脂が反応することでにおいが生じてしまいます。古い角質や皮脂、爪の垢などを栄養にして雑菌が繁殖するのも、嫌なにおいの原因です。
また、足がむくむと血中にアンモニアがたまり、「疲労臭」という特有のにおいが発することもあります。
その他、水虫や体調不良といった病気が原因で足がにおうこともあるでしょう。これらの要因が重なると、さらに足のにおいが強くなる可能性もあります。
足が臭くなりやすい人の特徴
足はにおいが気になりやすい部位ですが、中にはあまり気にならないという人もいます。なぜ、足が臭くなりやすい人と、そうでない人がいるのでしょうか。
足が臭くなりやすい人の主な特徴としては、次の4点が挙げられます。自分が当てはまっていないか、確認してみてください。
足裏に汗をかきやすい
気温が高い時だけでなく、体質が原因で足裏に汗をかきやすくなる場合があります。たくさん汗をかいて足が蒸れると、雑菌が繁殖してしまい、足が臭い原因につながります。
ストレスや疲れがたまっている
人は、ストレスを感じると汗をかきやすくなります。ストレスが溜まっている人ほど足裏から汗をかきやすいため、においが発生してしまうのです。
疲れがたまっていると、疲労臭と呼ばれるアンモニアのような刺激臭も発生しやすくなります。
通気性の悪い靴を履いている
革靴やブーツ、パンプスといった靴は通気性が悪く、足が蒸れやすいです。雑菌が繁殖しやすい環境ができた結果、においが発生してしまいます。
また、靴のサイズもポイントです。サイズが大きかったり、小さかったりしても通気性が悪くなり、足が臭くなる原因になります。
毎日同じ靴を履いている
毎日同じ靴を履いているのも、足が臭くなる人の特徴のひとつです。靴に雑菌が増えてしまい、においが発生しやすくなります。
汗腺の量そのものは大人も子どもも変わりません。体が小さいうえに新陳代謝も活発な子どもは体の表面積に対して発汗量が多いです。雑菌が繁殖しやすい環境が整っているため、子どもは大人以上に足のにおいが気になることも考えらえます。
すぐできる! 日常生活に取り入れたい足のにおい対策
足のにおいは対策次第で軽減できます。足が臭いと悩んでいる人は、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
足は丁寧に洗って清潔に
不衛生な状態が長く続くと、細菌がどんどん増えてしまいます。足を清潔な状態に保つことは、におい対策の基本です。毎日、石けんでしっかり汚れを落とすようにしましょう。
足指の間や爪まわりは汚れがたまりやすいため、念入りに洗ってください。殺菌効果のある薬用石けんを使ってみるのもオススメです。洗い終わったら、タオルで足の水気を拭き取りしっかりと乾燥させると、雑菌の繁殖を防げます。
重曹を溶かしたぬるま湯に足をつけるのも効果的ですが、不快感や肌荒れなどのトラブルにつながる恐れもあります。肌への影響がないか、事前に試しておくと安心です。
角質ケアを行う
足裏やかかとは、角質がたまりやすい部分です。角質も雑菌の温床になるため、ピーリングジェルやかかと用のやすりなどを活用して、角質ケアを行うのも良いでしょう。
ただし、ケアをしすぎるとかえって角質が厚くなることもあるため、ケアの頻度には注意してください。商品に記載されている使用上の注意などを確認のうえ、正しく使用することを心がけましょう。
爪を短く切る
爪の間にたまる垢も、雑菌の餌になってしまいます。定期的に爪を短く切りそろえたり、爪用のブラシで汚れを落としたりして、清潔な状態を保つことも大切です。
市販のデオドラント商品を活用する
市販の制汗剤や消臭剤といったデオドラント商品を活用するのも、におい対策のひとつです。さまざまな商品が販売されていますが、足独特のにおいに対処するために、足用のアイテムを用意すると良いでしょう。
デオドラント商品は、クリームタイプやスティックタイプ、スプレータイプなど、使い方によって複数の種類に分けられます。自分が使いやすいと感じるタイプを選ぶのもポイントです。
生活習慣を整えることも大事
足のにおいは、生活習慣にも左右されるものです。足が臭い原因を改善するには、においを発生させないために対策する必要があります。
食生活を見直したり、適度な運動を習慣づけたりすることも、足のにおい対策のポイントです。
また、ストレスを感じると汗の分泌が増えるため足のにおいが発生しやすくなります。ストレスを感じている時はしっかり休む、趣味に打ち込むなどの解消方法を見つけましょう。
靴や靴下のケアも足のにおい対策に
どれだけ足をきれいにしたり、生活習慣を整えたりしても、雑菌が繁殖した靴や靴下を履いていると、においが発生しやすくなります。足のにおい対策として、靴や靴下などのケアを行うことも大切です。
乾燥材やシューキーパーを使って靴を乾かす、毎日違う靴を履く、抗菌消臭効果を持つインソールを使う、通気性の良い靴を用意する、吸湿性・通気性に優れた靴下やストッキングを履くといった工夫を行いましょう。
職場に着いたらスリッパやサンダルに履き替えて、靴内を乾燥させるのもオススメです。
また、脱いだ靴下やストッキングは、時間の経過とともに雑菌が繁殖する場合があります。できるだけすぐに洗濯して、きれいな状態を保つことも大切です。
お気に入りの靴だから……臭いたくない!! 今すぐできる『脱臭方法』&『靴を蒸れにくく履く方法』
足のにおい対策に! ABC-MARTのオススメシューケアアイテム
足のにおいが気になる時は、足をキレイに洗ったり、生活習慣を整えたりすることに加えて、靴や靴下のケアを行うことも大切です。ここからは、靴のケアに使えるABC-MARTのオススメアイテムをご紹介します。
SHOE DRYER
靴用除菌パウダー
シューケア シトラス
JEWELFRESHCAREキンモクセイ180ml
シューケア ユーカリミント
シューケア ムコウリョウ
FRESH CARE 420ml
CEDAR WOOD KEEPER
対策を始めて足のにおいをケアしよう!
汗をたくさんかく、蒸れやすいなど、足はにおいの発生しやすい環境がそろっている部位です。足のにおいが気になる人は、清潔な状態を保つ、通気性の良い靴を使う、吸湿性に優れた靴下やストッキングを着用するなど、日頃から対策を行いましょう。
ただし、対策によってにおいを軽減できたとしても、完全に解消することは難しいです。何らかの病気が原因で、足のにおいが発生している可能性も考えられます。足のにおいが強い、対策しても臭さが気になるといった時は、医師に相談することをオススメします。