
革靴のカビを除去!専門家に聞くカビの落とし方や対策術
秋の訪れを機に革靴やブーツなどを引っ張り出したときに、あれ、ここについているのって……まさか、カビ? という事件が発生! なんてこと、ありませんか? 実は靴には、カビの生えやすい条件が揃っているんです。
梅雨時期などは徹底してカビ対策をしていても、「冬ならそこまで汗をかかないし大丈夫かな」とカビ対策をしないまま、靴をしまっておく場合も多いものです。ところが、冬でも足の発汗量は、夏場とそこまで変わりません。冬に靴の除湿をしないまましまっておくことで、カビの生えやすい湿度と温度の条件が揃い、カビの温床になってしまっていた…(涙)なんてことも、十分にあり得るのです。
そこで今回は、靴磨き・靴のお手入れ用品全般を製造・販売している(株)ジュエルに、靴のカビ対策の仕方について聞きました。
革靴を出したらカビ!靴に生えるカビとは
靴にカビ? と思いがちですが、カビの生える3条件“高湿・適温・栄養分”は、実はシューズのなかでは起こりやすいこと。皮脂汚れなどがたまりやすい縫い目の部分などにも、よく見るといういったカビが点々としていることもあります。とくに革靴は、ある程度の湿度を必要とするため、カビの温床になりやすいという特性があります。
また、見逃しがちなのが靴底。靴底は通気がされず湿気がたまりやすいことに起因します。
革靴のカビ対策はクリーナーで
ブーツなど革靴のカビ対策として、しまう前に塗っておきたいのがこちらのようなレザー用のクリーナー。防カビ、除菌剤を配合しているために靴を清潔に保ち、カビからシューズを守ります。こちらはスムースレザー専用で、キャンバスやスウェード素材などには使用できないので、ご注意を。
革靴のカビケア:乾いたタオルになじませてカビの部分を拭く
クリーナーをさくらんぼの種大に、乾いたタオルに出します。
クリーナーをタオルになじませます。
カビの部分にクリーナーがついた部分を当て、カビを拭き取っていきます。
タオルで拭き取ると、このようにカビがついてきます! こうして拭き取ることで、ある程度のカビは除去され、さらにそのあとは生えづらくなります。ただし、カビには白カビと黒カビがあり、白カビの場合だと跡が残りづらいのですが、黒カビの場合は根をはっているため、根自体は残ってしまうことも…。
また、ケアしたタオルは、手入れ後に必ず破棄しましょう。タオルにカビの胞子が残っているため、他のところと接着すると、カビを移してしまう場合があります。洗濯も厳禁です。
夏シューズのカビ防止にも使える
カビ専用の漂白剤がありますが、革靴に使用することができません。革靴の表面がダメになってしまうからです。ブーツやレザー素材のシューズには、先述のようなクスムースレザー用のクリーナーでカビケアをすることが鉄則です。
また、こちらのクリーナーは、冬ものを出したときに発見したカビにはもちろん、夏もののシューズをしまうときのカビ予防をすることもできます。
クリーナーのケアに加えて、夏ものをしまうときに気をつけたいのは湿気。風通しの良い涼しいところに置いて、シューズを乾燥させておくようにしましょう。
購入した際にもらう箱にシューズを入れて収納しておく、という人も多いかと思いますが、こちらはシューズが密閉された状態になり、カビの温床になりやすいため、できれば避けたいところです。
シューズを清潔にしておいて適度な通気をすることで、次のシーズンもカビの心配なく、気持ちよく履くことができますよ。